子どもが全然ごはんを食べないんです…。どうしたらいいですか?
あなたが一生懸命作ったごはん…。お皿ごと放り投げられたり、口に入れてもべーと出されたりして、ごはんを食べないとなると、とても悲しくなりますよね。それがたとえ”味覚がついてきた”という成長の証だったとしても、願わくは「少しでもごはんを食べてもらいたい!」
ここでは、保育士が実際に園で行っている、子どもへの関わり方を紹介していきます!
家では全くごはんを食べないのに、園では完食している…。どうして?と不思議に思っていませんか?園には”集団の魔法”があるのです♪
本記事で紹介したことを家でもアレンジして行うことで、「一口だけでも頑張ってみよう!」という気持ちがお子さんに芽生えるかもしれません。
それぞれの子どもの性格なども関係してくるため、これをやれば絶対に食べられるようになる!とは言いません…。しかし、ダメもとでも試してみる価値はありますよ!
「【食事のマナー】子どもへの伝え方は?保育士おすすめの絵本も紹介」では、子どもに食事のマナーを伝える方法を詳しくお伝えしています。おすすめの絵本も紹介しているので、チェックしてみてくださいね♪→改装中
子どもがごはんを食べないときの関わり方!保育士おすすめ♪
ここでは、実際に私が園で子ども達に行っている関わり方を紹介していきます♪家庭で実際に同じように関われるかと問われれば…私もできていないこと、やろうと思ってもできないこともあります。
家庭では食べないと聞いている子でも、園では周りのお友だちが刺激となって食べられることが多いです!
家庭では取り入れにくいものもあるかもしれませんが、アレンジして使えそうなものも必ずあるはず!ぜひ一度トライしてみてくださいね♪
【基本のキ】決して無理はしない!お皿に盛る量を調節
お皿に盛る量を調節するという方法は、以下のような子どもに効果的です。
苦手なものがあって食べない子の場合は、苦手なものを少量にしてあげましょう!
子どもの立場になって想像してみてください。苦手なものがたくさん盛られているお皿…見るだけでも嫌ですよね!食欲も、どこかへ吹き飛んでしまいます。
少量ってどのくらいかしら…?
どれくらいの量にしてあげればいいかというと…
ありんこ程の大きさのものでもOK!
とてつもなく少量です。しかしそれでいいんです!まずは、”食べられた!”という達成感を味わわせてあげる。それが1番大切です。
食べられたときにたくさん褒めてあげ、その後に「え…もしかして…もう少し食べられたり…する…?」と聞くと、意外と「うん!」という答えが返ってくることもありますよ。そこで「無理…!」と言われた時は潔くあきらめましょうね!
食べる量が少なかったり、食べている間に集中力が切れてしまったりする子は、全体的にお皿に盛る量を減らしましょう!完食できたらおかわりをあげる、”おかわり制”を取り入れてみてください。
完食できた際には、大袈裟に褒めてあげましょう!
完食し、褒められる経験を何度も繰り返すことで、食事が楽しいものになっていきますよ♪集中力が切れてしまう場合も、「完食⇒おかわり」の時点で食事時間がリセットされるため、集中力が継続しやすくなります。
園では周りのお友だちがいい刺激になってくれる♪
園では、周りのお友だちが刺激になって、苦手なものも食べられる場面が多く見られます!
ここでは、実際に見られた場面を紹介しながら関わり方をお伝えしていきます。家庭で取り入れる際は、兄弟やパパ、ママが、園でいうお友だちの立場になって関わってみるといいでしょう♪
紹介している関わり方は、1歳~3歳のお子さん向けのものが多いです。しかし、4~6歳のお子さんでも、お子さんの様子に合わせて取り入れられそうなものがあればぜひ取り入れてみてください。
大きなお口できるかな?「あ~ん」リレー
スプーンに食べさせてあげたい食材をのせます。まずはなんでもよく食べられる子に、
○○ちゃん、大きいお口であ~ん!
そして「あ~ん」としてくれたら「わ~!大きいお口♪」と褒めた後、別の子、また別の子へと「あ~ん」リレーをしていきます。その流れで、「あ~ん」と口をあけてくれたらお口の中へ!食べられたらお友だちも一緒になって喜び合います。
子ども達が「私もあけられるよ!」といった様子でお口をあけてくれる姿がなんとも可愛くて癒される方法です♪
お友だちが褒められてる!私も私も♪
とにかく褒める!
「お皿ピカピカになったね~!」「え!?これも食べられたの?」「大きいお口で食べられたね♪」などなど。
周りの子たちが褒められていると、自分も褒められたくて頑張る姿が見られます!
たくさん褒め褒めしていると、食事時間が楽しいものとなって、子ども達の顔も明るくなりますよ♪
一緒なら頑張れる!○○ちゃんと「あ~ん」
苦手なものがあってなかなか食べられないとき、こう提案してみます。
○○ちゃんと一緒に食べてみる?
仲のいいお友だちと、または、「誰と一緒に食べたい?」と聞いてみるときもあります。
この方法で不思議なのが、お互いに苦手な食材だったとしても、一緒に食べることでどちらも食べられることが多いということです。お友だちの力、恐るべし…。
注意点は、決して無理強いしないこと!これは、どの方法でも当てはまりますけどね…!
お友だちが応援♪頑張ってみようかな…
苦手なものを食べる際に、周りのお友だちに応援してもらいます♪ここで注意していることは、
決して無理強いしないこと!
絶対食べたくないのに、される応援ほど嫌なものはありません。園では強制にならないよう子どもの様子を見ながら取り入れています。しかし家庭では、園よりも拒否しやすい環境にあると思うのでどんどん取り入れてもいいかもしれませんね!
場合によってはそのうち自分から「応援してほしい…❤」と言ってくるようになるところが、この方法の可愛らしいポイントです♪
大人がいいお手本に♪子どもを楽しませたもの勝ち!
「これ食べようよ~!」と真正面から伝えるより、まずは子どもを笑顔にしてしまいましょう♪にこにこしている表情のときのほうが、断然苦手なものでも食べてくれる確率が高いですよ!
スローモーションお口「あ~ん」からの…「ぱくっ!」
先生、ピーマンでも食べられるから見ててね!ほら!食べるよ~食べるよ~!……ぱくっ
子ども達に褒められます(笑)ゆっく~り食べ物を口に近づけて…からの、素早く「ぱくっ!」この緩急がおもしろいみたいです。
たまに、「食べるよ~!」といって食べなかったり…変化もつけるとなおさら喜んでくれますよ♪
表情も大袈裟に!「…お…ぉ…おいしいっ!!」
えっ……!?…ぉ…お……おいし~~い❤
それはもう大袈裟に!私の場合、ほのかに変顔要素も入っていると思われます。前項で紹介した「あ~ん」からの「ぱくっ!」との合わせ技が効果的ですよ!その後「○○ちゃんも食べてみる?」と聞くと、食べられる子が予想以上に多いです。
しかし私も、園では普通にできるのですが、家庭でこのテンションにまで持ってこられるかといえば…微妙なところです(笑)「私は家でもテンション上げてやれるわよ!」と思えるあなたはとっても素晴らしい!
ぜひ取り入れてみて、笑顔いっぱいの食卓を楽しんでくださいね♪
子どもの好きなことを取り入れる
あなたのお子さんは今何にハマっていますか?電車などの乗り物?プリキュア?アンパンマン?YouTubeの動画にハマっているお子さんも多いかもしれませんね。お子さんの好きなことを、ぜひ食事時にも利用しちゃいましょう♪
大好きな○○みたいになれるよ♪
もしあなたのお子さんがアンパンマンが好きだった場合は、
これ食べたら、アンパンマンみたいに強くなれるよ!
と言ってみましょう!これを応用し、もっと大袈裟に言ってみると…
ねぇ、先生すごいこと聞いたんだけど…知りたい?これさ、食べるとさ…アンパンマンみたいに強くなれるらしいよ…。ちょっと先生、食べてみるね?
そして食べてみて、強くなったアピール!これで、純粋な子は目がキラキラ輝きます!
園で1番効果があるのは、「ママ(パパ)みたいに可愛く(かっこよく)なれるよ!」家庭で効果があるかは分かりませんが、園でこの言葉掛けが1番効果があるだなんて、とっても可愛らしいと思いませんか?やはり子どもはママやパパが大好きなんですね♪
車や電車が大好きな子に効果的♪「お口のトンネル~!」
男の子は特に、車や電車が大好きですよね!そのような子には、スプーンを働く車や電車に見立ててあげるといいですよ♪
ダンプカーが荷物を乗せ終わりました!ブッブー!さぁ、お口のトンネルに入りますよ~♪あ~ん!
「え~?そんなことで?」と思うかもしれませんが、意外と効きます。
他には、おもちゃの消防車のはしごにスプーンをくっつけ、それをのばして「あ~ん!」このように、はしご消防車に食べさせてもらう(?)ことで苦手なものを食べられた子もいましたよ。
ついつい遂行したくなる!修行やミッションに挑戦
YouTubeの動画を見るのが好きだったり、忍者に興味があったりする子に効果が高い方法です。例えば、
ミッション1、時計の長い針が〇になるまで、おしゃべりをせず真剣に食べよ!
忍法!おしゃべりせずに食べるの術!
などです。そこでおしゃべりしてしまったときは、「修行が足りん!」などと言って注意することもできます(笑)任務を遂行しようとし、普通に「おしゃべりしないで食べるよ!」と言うよりも効果がありますよ♪
私の娘も、YouTubeでミッションを遂行する系の動画をよく見ているため、私はこの方法を頻繁に使用します。
食事時以外にも取り入れられる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
ケース別の関わり方や言葉掛け
食事を食べない理由は、好き嫌いだけではありませんよね!他にも様々な理由で困っているママさんやパパさん達がいると思います。
ここでは、ケース別の、関わり方や言葉掛けを紹介していきたいと思います♪
ここで紹介する関わり方は、多少癖のあるものも多いです(笑)ストレートに「〇〇しよう」と伝えて、お子さんがそのように行動できるのであれば、その関わりでOKですよ!
もしそれでお子さんが行動できず、「どうしたらいいの?」と悩んでいる場合は、ぜひ試してみてくださいね♪
おしゃべり大好き!食べるのに時間が掛かる子には?
おしゃべりが大好きで、食事中もおしゃべりがとまらない!おしゃべりの内容も楽しいし、聞いててあげたい気持ちはやまやまだけれど…まだ食べ物がたくさん残っているお皿が気になるところですよね…!そんな時は、
あれ…?何か聞こえる…!(お皿に耳を近づけて)…ごはんさんが「早く食べて」って言ってる…!
と言ってみます(笑)少々ファンタジー要素を添えて…。
「ねぇ、みんな聞こえる?」と聞くと、中に必ず「聞こえる!」っていう子がいるんですよね…♪「ごはんさん、食べてって泣いてるみたいだから、ちょっとおしゃべりやめて食べよっか!」となります(笑)素直で責任感強めの女の子に特に効果がある方法です。
他の言葉掛けとしては、
…はっ!先生おしゃべりしすぎちゃった…!時計の長い針〇までおしゃべりしないで真剣に食べるね…!
と、あたかも自分が気を付けるように見せかけて、暗に子ども達にやってほしいことを伝える方法。
他にも、前項で紹介したように、修行やミッション風に伝える方法もよく活用していますよ♪
まだ遊びたい!なかなか食べ始められない子には?
温かくておいしいうちにごはんを食べてもらいたい…!この後お風呂やその他もろもろ、やらなくてはいけないことがあるから、できるだけ早くごはんを食べてほしい…!親のそのような思いとは裏腹に、いつまでも遊び続けている子ども…。
最近は、子どもが食べたい時間に自由に食事をとるスタイルの園も増えてきていますが、家庭ではそのようにいかないこともありますよね。
そのような時に私が行っている関わりは、以下の通りです。
子どもに好きなおもちゃを1つだけ選んでもらい、お食事の場所にもっていく
まだ遊びたかったよね…。じゃあ、好きなおもちゃ1つだけ、お食事のところに持っていってもいいよ!
ぬいぐるみやミニカーを持っていくことが多いです。
この関わり方にはきっと賛否両論ありますよね…!「食べてるときに遊び始めちゃって食事に集中できないんじゃない…?」と心配に思われる方も多いはず。
この関わり方では、注意する点が1つあります。
選んだおもちゃを置いておく、特別な場所を用意する
おもちゃ、ここに置いておこうか。○○ちゃんが食べてる姿、見ててくれるよ♪
置いておく場所を子どもに決めてもらう時もありますよ。棚の上だったり、ちょっとしたクッションの上だったり…。子どもの様子を見て大丈夫そうであれば、子どもの手の届かないところに置きます。
手の届かないところに置いたとしても、子どもの中には「遊びたい気持ちを受け入れてくれた!」「大好きなおもちゃを持ってこれた!」という満足感が得られますよ♪
上手くいかない場合もあるかもしれませんが、ぜひ1度試してみてくださいね!
ほいママ余談
ちなみに、私が1歳児クラスを担当していた時、室内用バイクに乗ったままお食事をした子もいました。入所してまだ数ヶ月の頃だったので、まずはお食事が食べられるようになってほしいという願いから…!
様子を見計らって椅子に促し、椅子に座って食べられたら褒める…!これを繰り返していくことで、いつの間にか給食の時間になったら自分から進んで椅子に座って待つ姿が見られるようになりました♪
子どもがごはんを食べないのは好き嫌いだけが理由じゃない!
子どもがごはんを食べない理由は、単なる好き嫌いだけではありません!
子どもがごはんを食べない理由は様々…。まずはどうして食べないのか、子どもをよく見て原因を探る必要があります。
子どもがごはんを食べない理由5点
考えられる理由としては、以下の5点が挙げられます。
子どもがごはんを食べない理由5点
- (体の状態による理由)…便秘や眠気、体調不良、お腹がすいていない
- (食への意識による理由)…食べることに無関心、食べるよりも遊んでいたい
- (環境による理由)…テーブルや椅子があっていない、食具の質感が嫌
- (自我の芽生えによる理由)…自分で食べたい、親の促しに反発したい
- (食の嗜好による理由)…味や香り、食感が苦手
食べないからといって「また好き嫌いしちゃって…。」と思うのは要注意!体調や環境など、様々な要因が考えられるのです。特に夏は、子どもが元気そうに見えても、自律神経が乱れたり、胃腸が弱ったりして、それにより食欲不振になってしまいがち…。
子どもがごはんを食べない場合、まずはその原因をしっかりと見極めましょう!
「好き嫌い=悪いこと」ではない!
「好き嫌い=悪いこと」というイメージがついてまわりますよね。しかし、好き嫌いが出てくることは、決して悪いことばかりではありません。
好き嫌いが出てきたということは、子どもの「口の機能」や「味覚」が発達してきたという、成長の証でもあるんですよ!
発達が順調に進んでいるということは、むしろ喜ばしいことですよね♪
子どもが今まで食べていたものを食べなくなってしまうと、やはり少し悲しい気持ちになるかもしれません。しかし、まずは子どもの成長を喜び、お祝いしてあげましょう!そうすることで、ごはんを作ったママやパパの気持ちも明るくなりますよ♪
味には5つの種類がある!赤ちゃんの感じ方は…?
うちの子は、離乳食を食べ始めたばかりのころから、酸っぱいものや苦いものが食べられないんだけど…。
前項では、好き嫌いが出てきたということは成長の証であるとお伝えしました。
「成長もなにも、食べ始めたばかりのころから食べないんですけど…。」と思っているあなた。赤ちゃんは本能的に、体に必要だと感じるものを欲し、危険だと感じるものを避けているのです。
私たちが感じ取れる味には、「甘味」「塩味」「酸味」「苦み」「うま味」の5つの種類があります。赤ちゃんはそれぞれの味を以下のように認識します。
「甘味」「塩味」「うま味」は体に大切な栄養素の1つとして認識されるため、赤ちゃんは好んで食べる傾向にあります。逆に、「酸味」は腐敗、「苦味」は毒物として認識されるため、赤ちゃんはそれを嫌う傾向にあるのです。
つまり、酸っぱい食べ物や苦い食べ物を嫌う赤ちゃんは、本能的にそれらを危険なものと捉えているということですね。
そう考えると、うちの子って味に敏感で味覚が発達しているってこと…?天才じゃない!?
そうです!好き嫌いが多いからといって、深く悩む必要はないんですよ♪
だからといってこれから先、ずっと好きなものばかり食べさせていけばいいわけではありません。苦手な味も経験を積むことで徐々に克服し、安心して食べられるものとなっていきますよ。
慌てる必要はありません!焦らずゆっくりと食経験を積み重ねていけるといいですね。
子どもがごはんを食べないときは食体験を積み重ねて♪
前項では、子どもがごはんを食べないときの関わり方について紹介しました。
うちの子、どんな関わり方をしてみても食べてくれなかったわ…。
何をしても、子どもがごはんを食べようとしない…!よくあることですよね。そのような時は、無理して食べさせなくてもいいですよ。
しかし、子どもがごはんを食べないからといって、何もしないというのもおすすめできません。
本項では、どのように関わっても子どもがごはんを食べないとき、どうすればいいのかをお伝えしていきます。
無理に食べさせなくてもいい!
どのような関わりを試してみても、どうしても子どもがごはんを食べないときは、無理に食べさせなくてもいいですよ。無理に食べさせようとすると、
- 食事の時間が嫌な時間になる
- トラウマになる
- 大人に対し不信感を抱く
上記のように、いいことは全くありません。
苦手なものを無理やり口に入れられたら、あなただって嫌な気持ちになりますよね?子どもも1人の人間として、思いを大切にして関わってあげてください。
好き嫌いが多すぎて、食べられるものが少ないのですが…。
食べられるものが少ないと、食べる量自体も少なくなって、心配になりますよね。
しかし、好き嫌いが多くても食べられるものが必ずあるはず…!好きなものをおいしそうに食べているときに、何回もつぶやきましょう。「ママの作ったごはん、おいしそうに食べてくれてうれしいな~♪」と…!
それがたとえ、切って皿に盛っただけの物だったとしてもいいんです!「ママが作ったごはんを食べたら、喜んでもらえるんだ♪」と、子どもに思ってもらえるといいですね。
無理して食べさせなくてもいいと思えば、あなたの気持ちも少しは軽くなるのではないでしょうか♪
食体験を積み重ねよう♪食体験とは…?
子どもがごはんを食べなかったとしても、あなたにできることはたくさんあります!それは、
食体験を積み重ねてあげること
まずは苦手なものに口を「ちゅっ!」とつけてみるだけでもいいんです。他にも、
食体験の具体例
- 育ててみる
- 実際に触れてみる
- 図鑑や絵本などで調べてみる
- 一緒に調理してみる
これらも立派な食体験です!
ぜひ、お子さんと楽しみながら食体験を積み重ねていってください♪
子どもがごはんを食べないときは、よく観察することが大切
今回は、子どもがごはんを食べないときに私が実際に園で行っている関わり方や、心掛けていることをお伝えしました。
紹介した関わりを行ったとしても、もしかするとあなたのお子さんはごはんを食べないかもしれません。ごはんを食べないときの状況は、それぞれの子どもの性格によっても違うだろうし、その時の子どもの気分によっても異なってきます。
実際、私もごはんを食べさせるときは、それぞれの子どもに合わせた関わり方をしているので、ここに紹介している関わり方以外にも、様々な関わりを実践してきました。
「これが正解!」という決まった答えがないのが、育児の大変さでもあり、楽しさでもありますよね。まずはあなたも、楽しみながらいろいろな関わり方を試してみてください。そして、その時のお子さんの表情や仕草、普段の行動をよく観察してみてください。関わり方の正解は、実はそこに隠れているのかも…。
この記事が、あなたの関わりのバリエーションを増やし、少しでもお役に立てることを祈っています。